企業情報 SDGsの取り組み

SDGs(持続可能な開発目標)とは
2001年に策定されたMDGs(ミレニアム開発目標)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
イトーヨーギョーの取り組み
安全・安心で豊かな暮らしの環境をつくる『新たなインフラ整備』を実現するため、常に変化し多様化する時代のニーズをとらえ、世にないものを生み出し、新しい価値を創造していくことで、SDGsの実現に貢献するため、以下の活動に取り組んでいます。
企業としての取り組み
すべての人が働きやすい職場環境を目指し、平等な社会を実現します。

男性女性ともに働きやすい環境づくりを


子育て支援制度の一環である育児休業制度については、男性・女性ともに取得の実績があります。また、育児短時間勤務の制度についても、子供が小学校3年生まで取得が可能で、 取得実績があります。企業として、男性女性ともに働きやすい環境の整備に努めていきます。
従業員への交通安全啓発活動を積極的に実施


自動車を運転する機会が多いため、積極的に道路交通事故の削減に努めています。従業員に対する定期的な注意喚起や、自動車教習場による安全運転講習の実施、社用車全台にドライブレコーダーを設置する等、従業員への交通安全啓発活動を積極的に行っております。
様々な活動への寄付を継続します


2014年よりペットボトルキャップの回収活 動を行っており、「NPO法人エコキャップ推進協会」を通じて、寄付活動やワクチン支援活動に貢献していきます。また、2021年より当社が保有する賃貸マンション敷地内に設置している自動販売機の売上金を「交通遺児育英会」及び「日本赤十字社」に全額寄付し、交通遺児への支援や災害救護への貢献にも努めています。
電気の地産地消モデルファーム「KASAI FARM」を運営


「KASAI FARM」では、グリーントランスフォーメーションの実現に向けて、新たに開発したソーラー製品を施工・展示し、併設したいちご栽培ハウスの電力を、すべて発電した電気でまかなっています。 収穫した苺は、顧客とのコミュニケーションや従業員の福利厚生として活用しています。